どんな馬の血統を、知ればいいのか分からない
影響力がある血統って、どんなのがあるの?
種牡馬がたくさんいて、どの馬の事を学べばいいか、分かりませんよね。
どの種牡馬に、どんな影響があるのか、調べるのも大変です。
僕もそうでした!
血統の事を勉強しようと思い、種牡馬を調べたら、たくさんいる…。
どの馬を勉強すればいいか分からず、血統の事を諦めた経験があります。
そんな僕が「大種牡馬」から学んでいくと、どんどん血統の事が見えてくるようになりました!
そして、血統からレースを予想するまでになったのです!!
種牡馬がたくさんいて、どの馬を学べばいいか分からない、あなた。
まずは「大種牡馬」を学んでみましょう!!
この記事では
を書いています。
大種牡馬を学べば、そこから血統の特徴を学んでいく事ができます。
血統が分かってくると、予想に幅がうまれ、それまで獲れなかった馬券を獲る事もできます!
大種牡馬を学んで、プラス収支を勝ち獲りましょう!!
大種牡馬って?

大種牡馬とは「競馬界に大いなる影響を残した種牡馬」の事です。
シェア率~%など、細かい定義がありますが、ここでは「日本の競馬界に大いなる影響を及ぼした馬」と位置付けてご紹介します。
大種牡馬がいる事で、その子供がビッグレースで活躍し、その子がまた種牡馬になって、子ども活躍する…。
大種牡馬から、脈々と血が受け継がれ、今日の日本競馬があります。
大種牡馬なしに、血統は成り立たないのです。
大種牡馬って、どの馬?

では、具体的にどの馬が大種牡馬なのか…。
日本競馬に大きな影響を及ぼした5頭を紹介します。
その5頭とは
の5頭です。
この5頭が、日本競馬に大きな影響を及ぼしている5頭です。
この大種牡馬たちの子どもが、今日まで日本競馬で活躍しています。
では、各馬のご紹介をしていきます。
サンデーサイレンス

いわずと知れた大種牡馬「サンデーサイレンス」。
サンデーサイレンスが日本の競馬を大きく変えました。
サンデーサイレンスのプロフィール

サンデーサイレンスは、1986年にアメリカで産まれました。
当初は、見栄えが悪く、売れ残ったというエピソードがあります。
また、気性が荒く、扱いの難しい馬だったそう。
1988年10月、競走馬デビュー。
アメリカの三冠レースを2つ勝つなど、GⅠ6勝の大活躍を見せます。
1990年に日本にやってきて、種牡馬デビュー。
1995年から13年連続で種牡馬として、日本のトップに君臨しました。
サンデーサイレンスの代表産駒

サンデーサイレンスの代表産駒としては
・ディープインパクト(三冠など)
・ステイゴールド(香港ヴァース)
・ダイワメジャー(皐月賞、マイルCS連覇など)
・ゴールドアリュール(フェブラリーSなど)
・ハーツクライ(有馬記念など)
・ネオユニヴァース(ダービーなど)
など挙げればキリがないほど、サンデーサイレンスは日本競馬に多大なる影響を及ぼしています。
サンデーサイレンスの系統特徴

日本競馬に多大なる影響を及ぼしたサンデーサイレンス。
サンデーサイレンス系の特徴は
などです。
サンデーサイレンスが亡くなった今でも、サンデーサイレンス系の馬たちが、日本競馬では大活躍しています。
ノーザンダンサー

カナダ競馬に激震を走らせた「ノーザンダンサー」
その子供たちは世界で大活躍しました。
ノーザンダンサーのプロフィール

ノーザンダンサーは1961年にカナダで生まれました。
成長が遅く、デビュー頃になっても、デビューできるか分からないほど、小さな体をしていた、というエピソードがあります。
デビュー後は、アメリカで競走生活を送り、18戦14勝。
種牡馬になりました。
書牡馬になると、「ノーザンダンサーの精液1滴は、1カラットのダイヤモンドよりも価値がある」と言われるほど大活躍しました。
ノーザンダンサーの代表産駒

ノーザンダンサーの代表産駒は
・ニジンスキー(イギリス三冠など)
・ヴァイスリージェント
・リファール(フォレ賞など)
・ヌレイエフ
・ダンジグ
・サドラーズウェルズ(愛2000ギニーなど)
です。
ノーザンダンサーの系統特徴

ノーザンダンサーの系統特徴は
などがあります。
アメリカだけでなく、世界で活躍しているノーザンダンサー系。
日本でも、ノーザンダンサー系は、活躍しています。
ミスタープロスペクター

ミスタープロスペクターは、正直競走馬としては、そこまで大レースの勝ちがありません。
が、種牡馬になると、それが一変。
歴史名を遺す大活躍をしています。
ミスタープロスペクターのプロフィール

ミスタープロスペクターは、1970年にアメリカで産まれました。
競走成績は14戦7勝。
マイル以上の距離では走らず、スプリンタータイプだったそう。
しかし、種牡馬になると一変。
次々とクラシックホースを輩出し、大成功を収めています。
ミスタープロスペクターの代表産駒

ミスタープロスペクターの代表産駒は
・キングマンボ(仏2000ギニーなど)
・フォーティナイナー(フューチュリティSなど)
・ファピアノ(メトロポリタンハンデなど)
などです。
以上に挙げた3頭は、今でも日本競馬に影響を及ぼしている3頭です。
ミスタープロスペクターの系統特徴

ミスタープロスペクター系の特徴は
などです。
今、日本で大活躍している種牡馬「ロードカナロア」。
ロードカナロアも、ミスプロの血を引いています。
ロベルト

アイルランドで活躍した「ロベルト」。
当時の最強馬に唯一、土をつけた馬として名を馳せました。
種牡馬になり、たくさんの活躍馬を輩出しています。
ロベルトのプロフィール

ロベルトは、1988エネにアメリカで産まれました。
デビューから強さを発揮し、イギリスのダービーで勝利。
引退後に種牡馬となり、たくさんの活躍馬を輩出。
その血は、日本でも活躍しています。
ロベルトの代表産駒

ロベルトの代表産駒としては
・ブライアンズタイム(フロリダダービーなど)
・リアルシャダイ(93年日本リーディングサイアー)
・Kris S
など。
子どもの「子ども」が日本で競走馬としても、種牡馬としても活躍しています。
主に日本で活躍したロベルト系は
・ブライアンズタイム
・シンボリクリスエス(父がKris S)
・タニノギムレット(ダービー)
です。
ロベルトの系統特徴

ロベルト系の特徴としては
などです。
先日、種牡馬引退が発表された「シンボリクリスエス」。
ロベルト系の後継者として、たくさんの子ども輩出しました。
今後も、シンボリクリスエスを中心に、ロベルト系の血は継がれていく事でしょう。
ナスルーラ

イギリスで競走馬デビューし、活躍した「ナスルーラ」。
イギリスとアメリカを股にかけ、世界で大成功を収めた大種牡馬です。
ナスルーラのプロフィール

ナスルーラは、1940年にイギリスで産まれました。
競走馬としては、そこまで大レースを勝ったわけではないよう。
しかし、種牡馬になると、 初年度からアメリカの代表馬になるナシュアを輩出するなど、 産駒たちが次々と活躍しました。
ナスルーラの代表産駒

ナスルーラの代表産駒は
・ グレイソヴリン
・ボールドルーラー
・レッドゴッド
・ネヴァーベンド
・プリンスリーギフト
などです。
上記の馬たちは、種牡馬として、日本の競馬に大きな影響を及ぼしています。
ナスルーラの系統特徴

ナスルーラ系の特徴として
などです。
短距離で活躍した「サクラバクシンオー」。
今でも、母父などで影響力があります。
サクラバクシンオーを母父に持つ馬としては「キタサンブラック」がいます。
サクラバクシンオーも、キタサンブラックも、ナスルーラの血を引いているのです。
大種牡馬を知ると、血統の傾向が見えてくる!

長くなりましたが、
5頭の大種牡馬をご紹介しました。
この5頭を押さえれば、だいたい、日本競馬で活躍している馬に、当てはまります。
そこから、血統の特徴と照らし合わせていくと、血統でしか獲れないような馬券も獲れてきます。
競馬はブラッドスポーツ。
脈々と受け継がれる血があり、その血がとても重要なのです。
血統がどんな作用をするのか、血統表の見方など、血統の基本的な知識は、こちらをご覧ください。
血統を知っていけば、予想の幅が広がります。
予想の幅が広がると、馬券収支も上がってきます。
血統知って、プラス収支を勝ち獲りましょう!
そして、競馬をもっと楽しみましょう!!